こんにちは!
昨日新型肺炎のことを調べて記事にしました。
SARSの時はどうだったんだろう…
SARSと比べて新型肺炎は何が違うんだろう…
というのが気になったのでSARSのことを調べてみました。
SARS(重症急性呼吸器症候群)とは
2002年11月から2003年7月にかけて、中華人民共和国南部を中心に起きたSARSコロナウイルス (SARS coronavirus; SARS-CoV) によって引き起こされるウイルス性の呼吸器感染症。
動物起源の人獣共通感染症と考えられています。
SARS(重症急性呼吸器症候群)の被害
全世界
2003年7月11日までのデータです。
※参照:https://baike.baidu.com/item/SARS%E4%BA%8B%E4%BB%B6/7702261
国名 | 感染 | 死亡 | 回復 |
中国 | 5327 | 348 | 4941 |
香港 | 1755 | 299 | 1433 |
台湾 | 307 | 47 | 発表なし |
カナダ | 250 | 38 | 194 |
シンガポール | 206 | 32 | 172 |
アメリカ | 71 | 4 | 67 |
ベトナム | 63 | 5 | 58 |
フィリピン | 14 | 2 | 12 |
ドイツ | 10 | 1 | 9 |
タイ | 9 | 2 | 7 |
モンゴル | 9 | 0 | 9 |
フランス | 7 | 1 | 6 |
マレーシア | 5 | 2 | 3 |
オーストラリア | 5 | 0 | 5 |
イタリア | 4 | 0 | 4 |
イギリス | 4 | 0 | 4 |
インド | 3 | 0 | 3 |
韓国 | 3 | 0 | 3 |
スウェーデン | 3 | 0 | 3 |
インドネシア | 2 | 0 | 2 |
南アフリカ | 1 | 1 | 0 |
ブラジル | 1 | 0 | 1 |
マカオ | 1 | 0 | 1 |
コロンビア | 1 | 0 | 1 |
フィンランド | 1 | 0 | 1 |
クエート | 1 | 0 | 1 |
ニュージーランド | 1 | 0 | 1 |
アイルランド | 1 | 0 | 1 |
ルーマニア | 1 | 0 | 1 |
ロシア | 1 | 0 | 1 |
スペイン | 1 | 0 | 1 |
スイス | 1 | 0 | 1 |
合計 | 8069 | 782 | 6946 |
中国
各省ごとのデータは2003年5月18日までのものしかなかったので、それを参考に感染の割合が高い5つの省を紹介します。
中国の最終的な感染者が5327人で2003年5月18日時点だと4698人なので、80%ぐらいの感性者がでた時点のデータです。
省名 | 感染者 | 死亡者 | 回復 | 感染者率 |
北京市 | 2434 | 147 | 332 | 51.8% |
広東省 | 1514 | 56 | 1363 | 32.2% |
山西省 | 445 | 20 | 218 | 9.5% |
内モンゴル | 289 | 25 | 41 | 6.2% |
河北省 | 210 | 10 | 57 | 4.5% |
︙ | ︙ | ︙ | ︙ | |
合計 | 4698 | 284 | 1529 | 100.0% |
日本
SARSの可能性例16例と疑い例52例がありましたが、他の診断がつき取り下げられたか、あるいはSARS対策専門委員会でSARSの可能性が否定されたため、日本においてSARSの発症は確認されていません。
SARS(重症急性呼吸器症候群)の原因
SARSコロナウイルス (SARS coronavirus; SARS-CoV) によって引き起こされる。
ハクビシンからSARSコロナウイルスが見つけられたことから、ハクビシンから人にウイルス伝播したもとと考えられます。
人から人への感染経路は、飛沫および接触(糞口)感染が主体とされるが、空気感染の可能性を含め依然議論の余地があります。
最も一般的には、感染性のある飛沫への曝露を伴う密接な人から人の接触で伝播していると考えられ、医療従事者や介護者などの場合は、感染性のある血液を始めとした体液への直接的接触も考えられます。
SARS(重症急性呼吸器症候群)の特徴
2003年12月31日時点のデータによれば、報告症例数は、2002年11 月〜2003年8月に中国を中心に8,096人で、うち774人が死亡しています。
致死率が11%と高いことが特徴的。
1,707人(21%)の医療従事者の感染が示すように、医療施設、介護 施設などヒトからヒトの接触が密な場合に、集団発生の可能性が高いことが確認されています。
SARS(重症急性呼吸器症候群)の症状
潜伏期は2〜10日、平均5日で。
ARSの自然経過としては、発 病第1週に発熱、悪寒戦慄、筋肉痛など、突然のインフルエンザ様の前駆症状で発症。
疾患特異的な症状や症状群は確認されていません。
無症候の場合もほとんどの患者で、最も早期で第3〜4病日に胸部レントゲン、あるいはCT上の変化がみられます。
SARS(重症急性呼吸器症候群)の治療法
有効な根治療法はまだ確立されていません。
病初期には鑑別診断を急ぐとともに、症状の緩和と胸部レントゲン所見の改善を目的として、一般の細菌性肺炎を対象に、広域スペクトルの抗菌薬療法を実行。
患者の早期検知と即時隔離と、接触者の自宅隔離(検疫)以外には、特に有効な予防措置はない。一般的呼吸器感染症の予防策として手洗い、うがい、マスク着用、体力や免疫力の増強をはかる、人混みへの外出を控えるなどがあげられます。
※参照:https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/414-sars-intro.html
SARS(重症急性呼吸器症候群)の出来事時系列
※引用:http://bbs.tianya.cn/post-free-3183484-1.shtml
●2002/11/16
広東省佛山で1人目の感染が発生。
●2003/1/21
非定型肺炎(英語:Atypical pneumonia、中国語:非典型肺炎)と名付けられる。
●2003/2/11
広東省で305人が感染し(うち105人が病院感染者)、5人が死亡したと公表される。
●2003/2/16
ベトナムのハノイで感染者が発生(中国以外ではじめての感染)。
●2003/2/18
病原体を発見したと公表。
●2003/2/21
感染していた広州中山大学第二附属医院の教授が親戚の結婚式で香港に行ったために香港で感染が広がる。
●2003/3/15
WHOが、原因不明の重症呼吸器疾患としてsevere acute respiratory syndrome(SARS)と名づけ、「世界規模の健康上の脅威」と位置づけ、異例の旅行勧告も発表した。
●2003/4/15
WHOが、香港、シンガポール、トロント(カナダ)、ハノイ(ベトナム)、台湾、广東省(中国)、山西省(中国)を疫病発生地区と認定。
●2003/4/16
WHOがSARSの病原菌は新種のコロナウィルスで、正式にSARSコロナウイルス(SARS-CoV)に命名される。
●2003/4/19
台湾でSARSの感染が多くなる。
●2003/4/20
五一休暇(以前あった中国のGW)が取り消しになることが発表される。
●2003/4/28
台湾ではじめてのSARSで死亡者がでる。
●2003/5/23
ハクビシンの体内からSARSの病原菌が見つかる。
●2003/7/15
WHOにより7月5日にWHOによって終息宣言が出される。
SARSと新型肺炎の比較
SARS | COVID-19(新型肺炎) | |||
期間 | 開始日 | 2002/11/16 | 2019/12/8 | |
終了日 | 2003/7/15 | - | ||
発症期間 | 241日 | - | ||
被害 | 全世界 | 感染者 | 8,069 | 5,584,369 |
死亡者 | 782 | 349,740 | ||
中国 | 感染者 | 5,327 | 80,992 | |
死亡者 | 348 | 4,634 | ||
日本 | 感染者 | 0 | 17,344 | |
死亡者 | 0 | 864(クルーズ船含む) | ||
原因 | 発生場所 | 広東省順徳市 | 湖北省武漢市 | |
病原菌 | SARSコロナウイルス(SARS-CoV) | 2019-nCoV | ||
発見日 | 2003/4/16(発症後151日) | 2020/1/12(発症後35日) | ||
病原体 | ハクビシン | 不明 | ||
発見日 | 2003/5/23(発症後188日) | |||
病状 | 症状 | 発熱、悪寒戦慄、筋肉痛 | 発熱、全身倦怠感、乾いた咳、呼吸困難 (※無症状の場合も) |
|
潜伏期間 | 2〜10日、平均5日 | 2〜12日、平均7日 | ||
致死率 | 約11% | 約3.4%(2020/3/4発表) | ||
特徴 | ヒトの接触が密な場合に、集団発生の可能性が高い | |||
治療法 | なし | なし | ||
その他 | 中国から海外への出国数 | 1,660万人(2002年) | 2019年はまだ発表されておらず 2018年は1,4972万人で2019年は2018年よりも増える見込み |
|
中国から日本への渡航 | 45万人(2002年) | 959万人(2019年) |
※新型肺炎の情報は、2020年5月26日に更新したもの
以上です。
今回はSARSの時のような被害になりませんように。
みなさまくれぐれもお気をつけてくださいませ!!
新型肺炎の記事はこちらです▼
Comments