育児 『モンテッソーリ教育✕ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方』(伊藤美佳)モンテッソーリ教育とは?能力を伸ばす適正時期はいつ?3歳までが勝負! こんにちは!伊藤美佳さんの『モンテッソーリ教育✕ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方』を読みました!26年間幼稚園と保育園で働かれて、1万5,000人以上の幼児を教え、9,000組の親子と関わってきた経験をもとに書かれた本です。モンテッソー... 2019.12.02 本育児
育児 『「生き抜く力」の育て方』(蝦名玲子)どんな子が苦境を乗り越えられるのか?乗り越える力の育て方とは?自己肯定感の高め方 こんにちは!ヒナにどんな時代も力強く生き抜ける子になってほしいなぁと思っているので、蝦名玲子さんの『「生き抜く力」の育て方』を読みました。筆者の蝦名さんはクロアチアでは旧ユーゴ紛争生存者や、日本では小児がん患者などつらい環境にいたけれど希望... 2019.11.29 本育児
育児 『12歳までに「勉強ぐせ」をつけるお母さんの習慣』心配せずに子どもを信じる!「〜しなさい」は禁句。努力を褒める。子どもを見ていることを伝える! こんにちは!楠本佳子さんの、『12歳までに「勉強ぐせ」をつけるお母さんの習慣』を読みました。家庭教師を15年、塾講師を4年された教育のエクスパートで、ご自身のお子さんは東京大学と早稲田大学に入られたそうです。家庭教師としていろんなお子さんと... 2019.11.26 本育児
育児 『子どもを本好きにする10の秘訣』(高濱正伸、平沼純) 「おやつ本」より「ご飯本」!読書感想文はいらない!無理強いしない!ファンタジーも良し!子どもにおすすめの本ブックリスト(小2まで) こんにちは!高濱正伸さん、平沼純さん共著の『子どもを本好きにする10の秘訣』を読みました!学習教室「花まる学習会」を設立した高濱さんと、国語教育を専門とされている平沼さんが書かれた本です。本を読む意義、楽しみ方、子どもへのメリットなんかが具... 2019.11.24 本育児
育児 『「賢い子」に育てる究極のコツ』(瀧靖之) 好奇心を育てるには図鑑がいい!音楽、運動、語学etc習い事のベストタイミングはいつか?睡眠・朝食が大事!親の役割とは? こんにちは!瀧靖之さんの、『「賢い子」に育てる究極のコツ』を読みました!結論から言うととっても良い本でした!子育てをする上で、具体的にいつ頃に何をしたらいい、というのをさすが脳医学者さん、科学的根拠をもとに教えてもらえるのでとってもすんなり... 2019.11.22 本育児
育児 『いまの科学で「絶対にいい!」と断言できる最高の子育てベスト55』(トレーシー・カチロー) IQが上がり心と体が強くなる方法!私が選んだベスト11を要約してみた! こんにちは!トレーシー・カチローさんの『いまの科学で「絶対にいい!」と断言できる最高の子育てベスト55』という本を読みました!科学的に証明されたことをベースに子育てのアドバイスが55書かれています。原題はZero to Five。英語版では... 2019.11.21 本育児
育児 『いい親よりも大切なこと』(小竹めぐみ・小笠原舞) 子どものために親がしなくていいことがたくさん!もっと楽に楽しく子育てをしよう! こんにちは。保育士をされていた2人の著者、小竹めぐみさん、小笠原舞さんによる『いい親よりも大切なこと』を読みました。肩肘をはって、子どものために「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ!」となっているお母さんが楽になれるメッセージがたくさんあり... 2019.11.17 本育児
育児 【おすすめ育児本】『小児科医のぼくが伝えたい最高の子育て』(高橋孝雄) 悩んでるママが楽になれる本!子育てにいちばん大切なことは? こんにちは!今日は『小児科医のぼくが伝えたい最高の子育て』の感想です!早速結論から申し上げると、とっても良い本でした!!小児科のお医者さんが書いた、普通の育児本だろうと読んでいたのだけど、最後、気づいたら私、泣いておりました…。妊娠してから... 2019.11.15 本育児
育児 『母親が知らないとツライ女の子の育て方』(江藤真規)思春期の娘を育てるお母さんへのメッセージがたくさん。叱る時褒める時に気をつけること! こんにちは!娘のヒナが生まれて、これからどんな風に育てていこうかな〜と考えていて参考にしたいと思い江藤真規さんの『母親が知らないとツライ女の子の育て方』を読んでみました!思春期の女の子を育ててるお母さんに向けてのメッセージが多くてまだ3ヶ月... 2019.11.11 本育児
育児 【おすすめ育児本】心屋仁之助『お母さんが幸せになる子育て』<子育ての呪い>が解ける魔法の本 の要約。子育てが苦しくなったら読みたい本 こんにちは!最近読んでよかった、心屋仁之助さんの「お母さんが幸せになる子育て」という本。自分の子育てに活かせそうな考え方がたくさんでした!今日はこの本の要約を将来の自分のために残しておこうと思います。第1章 悩みの根っこと<呪い>の怖さ子育... 2019.10.24 本育児